top of page

Listening event at one jazz music cafe 試聴会  ジャズ喫茶にて

vinylaudiolaborato

Updated: Jun 12, 2023

国立市にEAST SIDEという喫茶店がありました。

残念ながら既に閉店しています。

当時のお客様が中心になり「国立真空管アンプ研究会」という活動が行われています。

しばらく中断していたのですが、今回はこちらでカートリッジを聴いていただきました。


(写真はこちらより借用 http://eastsidekuni.g1.xrea.com/)

(現在のレイアウトは写真とは異なります。)


参加されたのは、店主、バリトン歌手にして舞台監督も勤められる方、大手音響部門で放送スタジオを手掛けられた音響エンジニア、そして海外にオーディオ技術指導をされている方という、音楽、音響、音、技術に造形の深い錚々たる方々でした。

私もここは力まず、まずは自己紹介と製品説明。

しばらくはコーヒーを飲みながら歓談。

そして観賞会がスタートしました。


「あれ?!なんか音が大人しいなぁ」


そう、プリアンプがいつものマランツ7ではなくラックスマンになっていました。

いつもの音がやや華やかで広がり飛んでくるのとは打って変わって、大人しくあまり広がらない音。そこは常連の皆様、その差はご存知の上で聴かれていました。

スピーカーはTANNOY, ALTEC, KEFを適宜切り替え

パワーアンプはLEAK TL25

プレーヤーはTechnics SP-10II + Fidelity Reserch FR-64

トランスはPartridge

カートリッジはMGF-ST1Standard, MGF-ST1Vintage, MGF-ST1SP(for SP)

レコードはシューベルトのピアノ三重奏、ひとりしずか(ちあきなおみ)、Left Alone(マル・ウォルドロン)、パティペイジのSP他、オリジナル盤、国内盤など取り混ぜて10枚程。


皆様の感想は


「強いて言えば、スタンダードはクラシック向き、ビンテージはジャズ向きかな。」

「ボーカルはどちらかと言えばスタンダードがいいかなぁ。」

「比較したカートリッジと違って中低音が膨らまないね。ベースの音などは弦を弾いてゴリッとなる感じがしっかり聴こえる。」

「一つ一つの楽器の音が団子にならずに聴こえる。」

「SPが凄い。モノラル盤と同じ声がする」

「全体的にスクラッチノイズが目立たない。」

「これはマニアには堪らないねぇ。」


ありがとうございました。


And please read the page "Customers' Voice" if you have interested in our products.



There was a jazz music cafe named "EAST SIDE" in Kunitachi city in Tokyo.

It had already been closed.

But the master and customers are often enjoying audio tech and music.


I visited here and listened to music with them.

The guests were Barton singer, music composer, sound engineer, audio technology specialist.


Preamplifier: Luxman (usually, Marantz#7, now out of order)

Poweramplifier: LEAK TL-25

Speakers: TANNOY, ALTEC Valencia, KEF

Player: Technics SP-10II, Fidelity Research FR-64,

Transformer: Partridge

Records: Schubert piano trio, Hitorishizuka(Chiaki Naomi), Left Alone(May Waldron), SP(78rpm, Pati Page) and so on.


Their feeling, opinion were;

"Rather saying, Standard fits for classical music, Vintage fits jazz, I feel like this."

" Standard fits for songs."

"Middle and low aren't ease up, tight, so bass strings's pickings are very clear."

" We can listen each instruments very clearly."

"SP are excellent. They sound to be monaural records grade"

"Scratch noises are much lesser than other cartridges."

"Almost enthusiasts must be overjoyed listening with these cartridges."


Thank you!



Recent Posts

See All

聴くということ Just listening

私にとって、オーディオとは、音楽を聴くためのもの、と第一回で書きました。 では「聴く」とは? オーディオマニアにとっての『聴く』は、音場の再現、定位、高音が低音が…、或いは⚪︎⚪︎の音が入っているのが聞こえるか…などなど、録音されている特定の何かに注目することが多いと感じま...

Comentários


  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Contact Office (Moved to the following address)

Laboratory / Office / Manufacturing factory (Sorry, Not Allowed To Visit)

Kodaira city, TokyoJapan

Mr.Masashi Miyake

Please contact by e-mail. Sorry we have no space to invite you.

And I'd like to ask you to write your name, address, e-mail, phone and so on.

Please remove the brackets() before sending e-mail.

vinyl.audio.laboratory(@)gmail.com

連絡事務所 (以下に集約しました)

研究所 兼 事務所 兼 製造工場(来所不可)

東京都小平市

担当: 三宅 正師

(ご面倒でもメールにてご連絡をお願い致します。)

 

・お名前、ご住所、連絡先(メール、電話番号等)をご記入の上、お問い合わせフォームか下記アドレスまでご連絡願います。

vinyl.audio.laboratory(@)gmail.com   ( )を外してお送りください。

©2021 All rights reserved by Vinyl Audio Laboratory

bottom of page