top of page

No.10 About magazines and reputations 雑誌とその評論などについて

vinylaudiolaborato

Updated: Dec 2, 2024

I’m I’m not sure how many magazines for audiophiles all over the world. In Japan there are some lesser than 10. In old days about I was teenagers I had read some every months. There were weekly, monthly and seasonally magazines. They seemed so much interesting for me. I’m considering the reason why now.

The time was very good era because many manufacturers were releasing new products by seasonal. The magazines wrote many products review.

We were looking forward to reading them.

And the fortnightly magazine detailed the programme and song schedule two.

They were very useful because we could record the by cassette decks.

In those days records (nowadays we call them vinyl ) are a little bit expensive, almost people recorded programme, even if we bought records we recorded them in cassette tapes and we usually listen to the tapes. Almost no one does that these days. The only people who still record are cassette deck enthusiasts.


But one day I experienced a thing then I gradually stopped reading them.

It was when I was getting a CD player. I compared some players and checked the reviews on the magazines. As the reviews on magazines were quite different from my reviews.

Of course, there were various reasons for this, but I stopped reading them because they were different for various reasons. I also realized that I had become able to compare and judge with my own ears.

Of course, there were probably many reasons. But I stopped reading them because they were so different for all those reasons. It was also because I realized that I had become able to compare and judge with my own ears. Of course, the opinions of authors whose judgments are similar to yours can be helpful. However, it is difficult to find someone who matches yours unless you have actually listened to the same thing together. Also, whether the sound expression in the author's writing is the same as the sound that the reader imagines from the writing... It can be very difficult.

So I think it would be better to read as a kind of story of some kind.


オーディオマニア向けの雑誌が世界中にどれくらいあるかはわかりません。日本では10誌にも満たないくらいです。昔、私が10代の頃は、毎月何冊か読んでいました。週刊誌、月刊誌、季節誌などがありました。私にとってはとても興味深い雑誌でした。なぜかは今になって考え中です。


当時は、多くのメーカーが季節ごとに新製品をリリースしていたので、とても良い時代でした。雑誌には多くの製品レビューが掲載されていました。


私たちはそれを楽しみに読んでいました。


そして、隔週の雑誌には、プログラムと曲目表が2つ詳しく載っていました。


カセットデッキで録音できたので、とても便利でした。


当時はレコード(今ではビニールと呼んでいます)は少し高価で、ほとんどの人がプログラムを録音していました。レコードを買っても、カセットテープに録音して、通常はそのテープを聴いていました。今ではそんなことをする人はほとんどいません。録音を続けているのは、カセットデッキ愛好家だけです。


しかし、ある日、ある出来事があってから、次第に雑誌を読まなくなりました。


それは、CDプレーヤーを買ったときのことでした。いくつかのプレーヤーを比較したり、雑誌のレビューをチェックしたりしました。雑誌のレビューは私のレビューとかなり違っていたので。


もちろん理由はいろいろあるでしょうが、いろいろな理由で違っていたので読むのをやめました。また、自分の耳で比較して判断できるようになったことにも気づいたからです。


もちろん理由はいろいろあるでしょう。しかし、いろいろな理由で違っていたので読むのをやめました。また、自分の耳で比較して判断できるようになったことにも気づいたからです。もちろん、自分と判断が似ている著者の意見は参考になります。しかし、実際に一緒に同じものを聴いてみないと、自分と一致する人を見つけるのは難しいです。また、著者の文章の音の表現が、読者が文章から想像する音と同じかどうか...それは非常に難しいことです。


なので、ある種の物語として読むのがいいと思います。


 
 
 

Recent Posts

See All

突き詰める、ということGetting to the bottom of it.

オーディオを趣味にされている方々は、高音質、リアルさ、再現、そのような言葉を胸に機器を買い替えたりアクセサリーを導入したりされていることでしょう。 さて、その時にどのような目標をお持ちですか? 生々しさ、リアルさなど、何かしらが向上することを念頭においた言葉で表現されること...

HIGH END 2025 in Munich

The exhibitors at HIGH END 2025 are listed on the websites! Of course we’re listed on them. We’re looking forward to seeing you there!...

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Contact Office (Moved to the following address)

Laboratory / Office / Manufacturing factory (Sorry, Not Allowed To Visit)

Kodaira city, TokyoJapan

Mr.Masashi Miyake

Please contact by e-mail. Sorry we have no space to invite you.

And I'd like to ask you to write your name, address, e-mail, phone and so on.

Please remove the brackets() before sending e-mail.

vinyl.audio.laboratory(@)gmail.com

連絡事務所 (以下に集約しました)

研究所 兼 事務所 兼 製造工場(来所不可)

東京都小平市

担当: 三宅 正師

(ご面倒でもメールにてご連絡をお願い致します。)

 

・お名前、ご住所、連絡先(メール、電話番号等)をご記入の上、お問い合わせフォームか下記アドレスまでご連絡願います。

vinyl.audio.laboratory(@)gmail.com   ( )を外してお送りください。

©2021 All rights reserved by Vinyl Audio Laboratory

bottom of page